ミトコンドリア病は、症例も少なく患者や家族にとって悩みも多い事と思います。お互いに情報を交換しながら病気についての理解を深め、少しでも暮らしやすくしていく事ができればと、1998年「ミトコンドリア病患者・家族の会」(略称:MCM家族の会)が発足しました。
専門医に医療現場の様子を聞いたり、悩みを話し合ったりしながら少しでも今後の治療や療育を良い方向に進めていきたいと願っています。
「MCM家族の会」は、患者とそのご家族ならどなたでも会員になって頂けます。
現在、活動は会員専用のLINE公式アカウントにより、最新情報の発信、また相談や近況報告のやりとり等を活発に行っています。また、コロナ禍のため、会場に集まっての勉強会、交流会は中止していますが、Zoomを利用しての専門医をお招きしての勉強会を開催しています。個人的な質問を尋ねることもできるので、大変ご好評をいただいています。そして、他の患者様の質問や悩みを聞くことが、大きな共感と安心の場となっています。
また、LINEのオープンチャットを利用して会員同士の交流の場を設けて、こちらでも活発な情報交換が行われています。
ミトコンドリア病の患者さまは、とても数が少なく、またその病態は複雑で、それぞれひとりで悩みを抱えておられる方が多くおられると思います。他の会員さんと交流して、「ひとりじゃなかった」と言ってくださる方は多くおられます。
ミトコンドリア病に悩む患者さま、ご家族のご参加をお待ちしています。
Facebookでもミトコンドリア患者・家族の会のページを開設しました。
どうぞこちらもご覧ください。
https://www.facebook.com/mitochon.MCM
ミトコンドリア病患者・家族の会 世話人一同
メールアドレス:mcm◆mitochon.net (◆を@で置き換えてください)
最新の記事
- 遺伝についての勉強会を開催しました。5月14日日曜日13時半〜16時半オンラインにて、遺伝についての勉強会及び交流会を開催しました。 遺伝についてのご質問や悩みはよくお聞きします。 一口に「ミトコンドリア病」といっても、その遺伝形式はさまざまで、遺伝や遺伝 […]
- クラウドファンディング「ミトコンドリア病の克服を目指して、マイトファジーの研究を進めたい」上記のクラウドファンディングに挑戦しておられる先生がおられます。 ミトコンドリア病の克服を目指して、マイトファジーの研究を進めたい!(神吉 智丈(新潟大学大学院医歯学総合研究科 機能制御学分野) 2023/02/16 公 […]
- 第21回日本ミトコンドリア学会年会で発表しました3月18日土曜日、帝京大学で開催された日本ミトコンドリア学会年会で、代表高橋が患者の立場から話をする機会をいただきました。医師、研究者で構成される学会で患者の立場からの講演は初めてのこととお聞きしました。大会長の先生から […]
- 2月4日(土)第7回ミトコンドリア病研究公開フォーラムが開催されました。2月4日(土)第7回ミトコンドリア病研究公開フォーラムが開催されました。 先生方の最新研究をお聞きしていると、ミトコンドリアという小器官がもつ奥深さに感じ入りました。そして、アポモルフィン、MA-5の研究や治験のお話、あ […]
- 第7回ミトコンドリア病研究公開フォーラムが開催されますミトコンドリア病医療推進機構 JAMP-MIT主催のミトコンドリア病研究公開フォーラムが開催されます。 年に1回のこのフォーラムでは、毎年、現時点においてのミトコンドリア病治療の研究等について、最新情報がすべて網羅された […]